top of page
  • 執筆者の写真La-Vida

こんにちは!

mintanです😊

またブログが久しぶりになってしまった…週1回は更新したいのに…

あっという間に数か月経ってるので怖いですね~。。こうやって年取るのよ。。(;^ω^)汗

さて、今日はちょっとセンシティブな内容でしょうかね。

翼標本を作製しましたので、作成過程を記録として残そうと思います💡

弔い方法はいろいろあると私は考えていますが、賛否あるとも思います。。

行程の写真もありますので、苦手な方は閲覧ご遠慮くださいませ<(_ _)>💦

翼標本作成

※出来栄えに関して、実はやや不満…途中でアクシデントがあったので。。(-_-;)も~。。。

翼標本とは

標本(ひょうほん)は、全体の中から取り出し観察・調査を行う一部分をいう。分野によって特定の意味を持つ場合がある。 英語: specimen)鉱物生物化石などの全体(個体群体など)または一部(組織細胞など)を、繰り返し観察し、データが取得できるように保存処置を講じたものを標本と呼ぶ。しばしば必要に応じて固定染色等の処置を施し、研究目的に沿った観察に適するようにする。

(Wikipediaより引用)

翼標本とググってもその言葉単体ではWikipediaに出てこないですね~

翼標本よりも「羽標本」の方が言葉としては一般的なのかな?

まぁ、単純に鳥の翼を標本にしたものです。

私が翼標本の存在を知ったのは…昨年、昆虫標本の作製中に調べものをしていた際に

目にした写真からでした。

なんて美しいんだろう…

ただただ…そう思いました。

翼という存在の美しさ。空を飛び回ることへの永遠の憧れ。自由の象徴・・・・?

とにかく美しくて魅了され、そのまま制作方法をかなり調べました。

いつか機会があったら、自分でも作成してみよう・・・そう決めて。

ヒメウズラを標本葬にします


うちで過ごしていたヒメウズラちゃんです。

私の手の中でひっそりと息を引き取りました。。

亡くなってからも、まるで眠っているように綺麗でかわいいその姿を

ただ埋葬するんではなくて、いろんな形で残したいと考え…

すぐにまずは翼標本に残すことにしました

翼を胴体から外す

※ここからは解体、標本作成過程の写真になりますので苦手な方注意です。

翼の付け根を胴体から切り離します。

今回、急遽行ったので特別な道具は手元にありませんでした。

普段からペットのごはん用に使用しているキッチンハサミだけを使用していきます。

翼の付け根にハサミを入れて簡単に外せました。

1人でやっているので写真に残せませんでしたが💦 少し切り込みを入れてひねりながら切り進めるようにすると簡単に外れました。

外した状態の写真です。

解体するにあたり、ペットシートを下に引いて作業しています。

胴体から切り離した部分になります。体に対して大きな翼ですが、接合部分の面積は小さいですね。

翼を外した胴体部分はペーパーに包んで冷凍庫へ。これも叩かれそうですが…(-_-;)

こちらは骨格標本にするかな…少し考えます。とにかくすぐに腐敗が始まるので即冷凍です。

骨と肉を外す

標本にするにあたり、乾燥させて腐敗や匂いを防ぐために余分は骨・肉は切除します。

上腕骨に沿って、ハサミを入れて切り進めます。

今回は上腕骨とその周辺の肉だけ取り除くことにしました。

ヒメウズラは小さいですし、ほかの部分を残しても問題ないだろうという自己判断です。

上腕骨に沿って、関節付近まで切り開いたところの写真です。

そこから上腕骨を抜き取ります。

ハサミでくっついた肉を切り離しながらこれも簡単にできました。

抜き取った上腕骨と翼です。 これが大きいと骨付き肉・・・・?

結構大きな骨と肉の塊を除きました。写真にはないですが除ける肉はここで切り取りました。

抜き取った骨と肉は少量とはいえ、捨てたりなんてできませんので、食葬としてうちのたぬきがおいしく頂きました。命に感謝です。食べた子の血となり肉となります。

※おろらくこれが後のアクシデントにつながる…

無駄にしたくありません。

これもね…賛否あるかと思いますがね。。自然界では極当然の事ですし、命は循環しているから。私はそう考えてます。不快になられた方がいたら申し訳ないです。。

翼を洗浄・乾かす

ここまでしたら、翼を綺麗に洗って乾かします

優しく流水で流してから、ハンドソープで洗い、また流水ですすぎました。

濡れるとこんな状態になります。

みすぼらしい…(;’∀’)一気にボロボロになってしまった感じがします。。。

がドライヤーをあてて乾かしていくと、ほわほっわの綺麗な元通りの羽になります✨

上が洗浄前の翼で、下が洗浄・ドライヤー・コームでとかした後になります。

ちなみに、メイク用品のまつ毛コームを使用しました。

とかすととっても綺麗✨

とんでもない事するなと思う方もいるとは思うのですが…

この、丁寧に洗って丁寧にブロー作業をしている作業中に

これは愛だなぁと思いました。 何言ってんのって思う人の方が多いと思うけど…

生前のあの子の事を考えながら、もう1度別の形で生まれ変わらせて

また長く一緒にいられるように丁寧に作業しました。

エンバーミング的なことになりますかね。

針で保定して乾燥させる

あとは形を整えて、待ち針を使って保定していきます。

昆虫標本の纏足と同じ感じですね。

このまま乾燥させて形をキープします。

右に映っている2つのほわほわは翼の付け根部分の羽毛です。

かわいいのでこちらはアクセサリーにして身に着けられるようにしようと思います。

肉や皮はほぼ付いてないのですが、先端に少し残っているので一緒に乾燥させます。初めてにしては上出来ではないでしょうか?✨

ここまで一気に行って、深夜帯になってしまったので…

ようやく一息ついて…寝ようかなと。。と誰も触れない高い位置に保定した翼を置いて寝室へ。

数分して、微かながら聞きなれない物音がした気がして戻ると・・・・

ケージからタヌキが出ている!?!?!😨

大型犬用のケージで2重ロックなので、外せないはずなのにタヌキが外にいるうえに、翼標本のボードが下に落とされている!?!?

いろいろ何事!?!?!?!?

かなり慌てましたね。。マチ針使っているので飲んでいたら即病院!!!

死んじゃう!!!!😨💦 血の気引きました。。。

たぬきの状態を見てからそっとケージに戻して、待ち針の数を数えたら…

さすが、賢くて鼻先の器用なたぬき・・・・上手に待ち針だけ抜いて乾燥させたかった翼の根本の肉が少々残っていたふわふわの部分だけ食べられていました…

切り取った際に、少しあげたことによって味を覚え

嗅覚がするどく、執念深いたぬきなので近くに置いてあったボードに執念でたどり着いたんでしょうね。。迂闊でした。。。今後さらに気をつけねば…

ケージから出られないと過信してはいけませんね。。💦

何をするか本当にわかりません。。。

この後出た事ないので、本当にこの時火事場の馬鹿力じゃないけど普段出ない力発揮したんでしょうね…

めちゃくちゃ綺麗にできてたのに食べられてもうた・・・(´;ω;`)💦

でもまぁ、たぬきに大事なくて本当に良かったからよしにしましょう。。

ボロボロになってスッキリしてしまった。。とほほ…

※写真は保定し直したので、マチ針の数が食べられる前と異なります

額装して完成

まぁ、そんな感じですったもんありましたが…

なんとか初めての翼標本が完成しました~✨

↓↓出来上がりがこちら↓↓

なかなかいい感じなのでは?(*”▽”)♡

当初は横長の額に翼だけを収めようと思っていたのですが…

食べられてボリュームが減ってしまいましたし…(´;ω;`)

ドライフラワーなどと一緒に入れた方が部屋の雰囲気に合う、かわいい感じになりそう?と考えいろいろ探していたら丁度良いものを見つけました~♡

今回使用したのは、3coinsで見つけた

花のある暮らし「ウッドフラワーフレーム」


↑画像クリックで3coinsのHPへ

すでにドライの葉っぱやお花が入ってて丁度いい!!そのまま翼足すだけでいい感じになりそう!という事で採用✨

ただ、HP見てもさすがにもう在庫はないかも…(;^_^A

ブログ作成が遅くて結構前の話なので…ちゃんとタイムリーに記事書けるように頑張らねば。。無理だろうけどもw

ちなみに翼は固定していないので、気分によってまた違う額装に変更可能です♪

毎日眺めては綺麗だな…とあの子を想っています。

作ってみてよかったです。とってもいい感じ!!

元々ドライフラワーの額がおしゃれなのが大きいと思いますが・・・w

おわりに・・・

今回の記事は賛否両論あるでしょうが…(;^_^A💦

こういった弔い方法もあるという事で…

私はとても気に入っています✨

また機会があればいろんな標本作りをしていきたいと思いますね!

↓↓今回参考の文献↓↓


最初に翼標本に魅了されてからすぐにじっくり読んで参考にさせていただいた記事がこちらです。

こんなに本格的に上手にできていませんが、何も知らない私には大変参考になりました💡

最後までお読みいただきありがとうございます。

それではまた👋

閲覧数:0回0件のコメント
  • 執筆者の写真La-Vida

こんにちは♡mintanです♪

先日ずーっと行きたかった

世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ

へ行ってきました~✨

最高すぎて5時間もじっくり見てしまいました。。

もっと居たかった。。

そして夢中だったからか写真が少ない…けどある写真でご紹介(;^ω^)

淡水魚水族館としては世界最大級!

「木曽三川・長良川の源流から河口までと世界の淡水魚」をテーマに、自然環境を再現した館内展示です。

淡水生物飼育展示種類は世界有数であり、国内外に誇れる世界最大級の淡水魚水族館です。

HPより引用✍


良いお天気に恵まれて気持ちのいい青空に念願のアクア・トト~♡

外観だけこうやって見ると…

そんなに大きくないかな?という印象でしたが。。間違いでしたw

エレベーターで4階へ上がり展示を見ながら下りてくるスタイルですね💡

1番上の階はなんとも解放感あふれる気持ちのいいフロアになっています~

3階は長良川上流から河口までの展示



 サンショウウオがたくさんいました♡


 アオダイショウ~!!かっこいい♡


 婚姻色の出たハリヨがキラキラしてて綺麗でした✨

自然の風景そのまま切り取ってきたかのような展示が良いですね!

2階は淡水博士の探検小屋から始まって世界の河川

初めて見た!!!天然記念物アユモドキ!!!興奮です!!

イトウが好き♡綺麗だわ~!!


 オオアタマガメはコミカルでかわいいです♡

ゴライアス様もいて素晴らしいですね~!!!

淡水好きには本当たまらんです!!

写真技術がないから少ないけどめちゃくちゃ良い子いーっぱいーいましたよ!!!

そして、今回でかなーり推しになりました・・・

メコンオオナマズ~!!!!

その大きさの迫力とぽてっとした顔の可愛さ!!!

ナマズ系好きです~♡

この迫力のある横長の大きな水槽が良いですね~!!

一番大きな個体で169.2cmもあるんだって!!すごい✨

水槽前のベンチでしばらく座って眺めていました✨いい時間😊♡

1階はアマゾン川!!

世界最大の淡水魚!!淡水の王様✨ピラルク!!!

この水槽ずーっと見てられます♡

とにかく素晴らしい✨

淡水の水族館として内容充実しすぎてるし、展示方法も拘っていて見ごたえ◎◎◎

訪問したのが2月頃だったので どんんだけ時差投稿(;^ω^)

「新ヒキガエルのすすめ」

という企画展がやっていました。


ヒキガエル大好き~!!ミヤコヒキガエルはくりくりお目目でかわいい♡

アズマヒキガエルはTHE!ガマ!!って感じがよき良き!!

たくさんヒキガエルを見れたし、ヒキガエルの見分け方や情報もたくさん見れて満足♪満足♪

5時間くらいじーっくり見て、本当に良い時間を過ごせました!!

ずっと行きたかった憧れの水族館に行けて本当に本当に幸せでした~✨

岐阜での食事は岐阜タンメン!

お腹がペコペコになったので滋賀ごはんにしましょう!!

岐阜出身の同僚から、以前お土産で岐阜では人気なんですよ~と「岐阜タンメン」の袋麺を頂いたのですがこれがなんんとも美味しい!!

袋麺でこのおいしさは…実店舗に行くしかない!と

アクア・トトに行く際には絶対抱き合わせで行きたいと思っていました!!

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

「岐阜本店」が水族館から車で10分程の距離にあり近くておなかペコペコにも最適でした!


子供ラーメン100円( ゚Д゚)

毎日子供食堂を行っているそうです

そんな心意気も素晴らしいと✨

ちなみに店名の「岐阜タンメン」は

愛知で屋台ラーメンを始めたお店が全然流行らず、閑古鳥状態だったのから岐阜に実店舗を出したところ行列ができるようになりお店を存続できたことから・・・

「岐阜の人に感謝タンメン」 略して「岐阜タンメン」と名付けました。

そうです♡超略してますがw

子供食堂といい、お店の由来といい…

なんだかとっても好感です◎◎◎

さて、初見なので

岐阜タンメン 820円

1辛 ほうれん草トッピング

にしました!

いつもしないのになぜかほうれん草トッピングしたやつw

お味の方は・・・・

とにかくおいしい!!!

コクがあるけど軽くて替え玉いける!って思う。ラーメンなのに全く重くない!!

私の好きな細麺だし、野菜もひたひたたっぷり入ってるし…とにかくおいしすぎました。。1辛は辛みは感じないので、次はもう少し上にしてみようかな

とにかく!これは、水族館と共に絶対にまた来たいですね!!

初めての岐阜でしたが、とても魅力的で好きになりました~♡

返ってきてから岐阜タンメンブームになって袋麺ダースでお取り寄せして家族で分け合いましたよ笑




すっかりファンになりました~♡

どちらも本当にオススメです☆

ぜひおでかけの行先候補に入れてみてください~♪

それでは👋

閲覧数:0回0件のコメント
  • 執筆者の写真La-Vida

こんばんは♪mintanです😊

2月になりますます寒い今日この頃…

リモートワークの私はほぼ家から出ないので

毎日暖かい環境※爬虫類がおりますので家のエアコンは28~30度設定

で過ごしていて季節感がバグりますが・・・(;’∀’)

温めると、同時に鬼の乾燥空間と化するわけであります。。




お肌にも良くないにゃ!!

今日は爬虫類飼いの方が、冬場絶対直面するであろう

加湿問題に関して書いていこうと思います~!

冬の加湿どうしてますか?

加湿器の設置

我が家はゲージ前に1台と少し離したところに

2台設置してフル稼働させています。

水の減りはものすごく早く、日に何度も補給してますが・・・

それでも室内の湿度は60には届かない程💦

やはりエアコン加温は乾燥がすごいですね・・・(;’∀’)

石油ストーブで上にヤカンとか乗せられたら1番いいんでしょうけどね。

ちなみに換気扇を回すとより乾燥します!

そのあたりのバランスが毎日悩ましい!

ゲージ内にミニ加湿器設置

上記のように室内に加湿器は設置してあっても

ゲージ内での湿度は上がらないので💦

ケージ内には別でミニの加湿器を設置しています!


いろいろ試してみましたが、今のところ↑が1番気に入っているので

継続して使用しています。

縦型のコンパクトな加湿器(車内でも使用できるようなもの)も使ってみましたが

どうしても上って倒すので(;^_^A

高さの低い物の方が安定するなとなりましたね。

14色のLEDライトがついてますが、主に白かライトは使用せず。

ミストも2段階でつけられます💡 うちでは主に強で使うか、切っているか。

強ミストで連続使用6時間ほどなのでそれもちょうどいいです♪

省エネ運転で電気代節約でき1日8時間、30日間使っても150円くらいで、省エネルギー・エコな商品。

とのことで電気代に震えるようになった昨今ありがたいですね(´;ω;`)

ホットスポット近くに設置しています。

威力はかなり弱いので、ほんのり加湿。というイメージですが

ゲージ内ではそれがちょうどいいかなという感じですね!

加湿器を設置することで、ゲージ内で60~70%くらいの

湿度になる箇所が作れます。

これをつけてないと、40%とかになってしまうので焦りますね。。

小まめに霧吹きをしていましたが、それでも間に合わないほどです(;’∀’)

ゲージ外部からスチーム

さらに多湿を好む、水場のベビー達にはもっと湿気させてあげたいので

ゲージ外からスチームをたいています。


コンセント用穴からジャバラホースでゲージ内に入れていますが

吸盤が2か所ついているので、狙った場所にスチームが送れて◎

給水も上からできて便利ですし、タンクも容量がたっぷり入るので小まめに入れなくていいのも◎2~3日に1回外して全部洗ってます。

ジャバラの角度をスチーム出口を上にしてしまうとジャバラ内に水が溜まって

スチームが出なくなるのでそれだけ注意ですかね。ジャバラ内の水を出すとまたスチームがでてくる。

↑レイアウトがこの時はあいまいで現在とは違いますが💦

このような感じで使用しています。

このゲージにはモニターのベビー達が入ってますが完全ベビーではなく生後1年程のヤングベビー?

乾燥させるとすぐに肺炎を起こしたりするのが怖いので💦

スチームはしっかりたいて、保温と加湿に気を付けてます。

スチームと水場には熱帯魚用のヒーターを入れて26℃に保ち

パネルヒーターも設置して夜間も温まれるようにしています。

水が温かいからか、冬でも以前よりもよく水に長時間入っているようになりましたね。




温泉入っているみたいに縁に手をかけてる姿がかわいいんです♡

かわいいのに覗くとやめちゃうので写真がない笑

温浴

やっぱり日々のコミュニケーションでもあり

健康維持にも欠かせないのが温浴ですよね~!

温浴大好きなうちのアゴヒゲーズ♡

温浴好きな子もいれば、嫌いな子もいますので

生体によりますが、週に1度くらいのペースで温浴は実施したいですね♪

脱皮不全防止にもなるし、体温が上がって活性化して食欲も増します✨

ただ、やはり温浴も体力がいるので

そこまで頻繁にできないのがネックですかね。。

お家の子に合わせた飼育環境を

ここまで書いてきて、やはり何か1つだけ実践するんではなく

総合的に行って環境を整えるしかないかな~と思います。

不調が目に見える状態になると手遅れのパターンが多い爬虫類。。。

とにかく飼育環境をよりベターな方へと整えて

トラブルは未然に防ぎたいですね!

日々の細やかな観察と健康チェックを欠かさず

その子1匹ずつに合わせた環境・お世話をしていかないとですね!

我が家にはたくさんの子たちがいますが、同じ種類・同じ環境で育てていても

まったく違う症状を起こす子もいます。

人間と同じで体質なんだと思いますね。

この種類はこう!こういう飼い方がベスト!と決めつけるのではなく

「その子に合わせたお世話」をしてあげるのが1番だと思います。

日々、悩みや試行錯誤は尽きませんが

しっかりと向き合って、より健康的にその子たちが幸せだと思えるような

お世話をしていきたいです。

最後まで読んでくださりありがとうございました♡

我が家で大活躍のシェーディングエイド

脱皮不全防止などに役立っていておすすめです♪

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page